問題
・SGLT2阻害薬のステムは( )であり、糖の( 吸収・排泄 )を調節する薬剤である。
・SGLT2阻害薬は腎臓ネフロンの( )に存在する( )を阻害し、糖を尿中へ排泄させることでインスリン( 依存・非依存 )的に血糖値を下げる。
・尿中に糖を多く排泄させるため、( )や( )などの感染症に注意する。
・血糖降下似合わせてインスリン分泌も低下するため、副作用として( )に注意する。
・利尿薬としては、グルコースと( )の再吸収を抑制することに起因すると考えられている。
・難)1型糖尿病に適応があるのは( )と( )であるが、( )との併用が必須である。
・難)糖尿病性腎症に適応があるのは、( )である。
・難)慢性腎不全に適応があるのは、( )である。
解答
・SGLT2阻害薬のステムは(〜グリフロジン)であり、糖の(排泄)を調節する薬剤である。
・SGLT2阻害薬は腎臓ネフロンの(近位尿細管)に存在する(Na/グルコース共輸送体(SGLT2))を阻害し、糖を尿中へ排泄させることでインスリン(非依存)的に血糖値を下げる。
・尿中に糖を多く排泄させるため、(尿路感染症)や(性感染症)が副作用として報告がある。
・SGLT2阻害薬特有の副作用として、ケトン体増加に起因する(糖尿病性ケトアシドーシス)に注意する。
・利尿薬としては、グルコースと(Na)の再吸収を抑制することが起因すると考えられている。
・難)1型糖尿病に適応があるのは(イプラグリフロジン)と(ダパグリフロジン)であるが、(インスリン製剤)との併用が必須である。
・難)糖尿病性腎症に適応があるのは、(カナグリフロジン)である。
・難)慢性腎不全に適応があるのは、(ダパグリフロジン)である。
ポイント
まずは糖尿病治療薬としての基本的な作用機序を押さえておく!
・近年では利尿薬として、心不全や腎不全などの適応も取得したため、副次的な有効性や、一部成分名も覚えておくとよい!
臨床現場では?
・DPP4阻害薬やメトホルミンと同様に近年では第一選択薬として用いられるケースが増えている。
・DPP4阻害薬との配合剤が多くあり、DPP4阻害薬効果不十分例にSGLT2阻害薬を上乗せする治療が非常に多い。
・糖尿病だけでなく、糖尿病性腎症や慢性腎不全、慢性心不全などにも適応を広げている。
・インスリン分泌量や抵抗性に関係なく血糖値を低下させるため、糖尿病の病態に関係なく効果が期待できる。
・体重減少効果があるため、肥満の糖尿病患者には適している一方で、痩せ型の糖尿病患者には注意する。
・尿量が増加するため、頻尿多尿も注意すべき副作用であり、夏場はそれに起因する脱水にも注意するとともに必要に応じて飲水指導をする。
・インスリンと併用する場合は、インスリンを減量して用いる。
・血糖値が正常範囲であるのにも関わらずケトアシドーシス状態になる「正常血糖糖尿病性ケトアシドーシス(eDKA)」のリスクがあるため、ケトン体の値にも注意する。
その他
〜SGLT2阻害薬と糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)〜
今までの経口血糖降下薬と異なるのは、インスリンの分泌量が低下することである。
インスリンが出ないので、血中の糖を取り込みにくくなる。
すると身体(とくに肝臓と脂肪組織)はエネルギー源(糖やケトン体)を作ろうとする。
- 肝臓:糖新生が亢進→糖が増加。
- 脂肪組織:脂肪分解亢進→ケトン体の量が増加。
生体内のケトン体が増えるので、ケトアシドーシスのリスクが増加する。
一般的な糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)は高血糖を伴う。
一方、SGLT2阻害薬は強制的に血糖を尿中に排泄する結果、その結果血糖値が正常範囲であるのにも関わらずケトアシドーシス状態になる「正常血糖糖尿病性ケトアシドーシス(eDKA)」が起きやすい。
参考

コメント