サービス業
個人や企業の「〇〇してほしい!」といった要求に応え、その対価として利益を上げていくのがサービス業です。
食品や生活用品など、形のある物品ではなく、技術・知識・体験など形のないものを提供していくのが特徴です。
サービス業は大きく分けて8種類存在しています。
その8種類のサービス業ついて簡単に紹介していきます!
運輸業、郵便業
鉄道や飛行機、自動車などで人や貨物の運輸を行うサービス業です。
JR、京王電鉄、JAL、クロネコヤマト、日本交通などがこの形態です。
不動産業、物品賃貸業
不動産の売買、賃貸、管理を行う業種や、自動車やDVDなどの物品を賃貸する業種を指します。
リースなどで産業用器具/機械を貸出しする会社もここに分類されます。
レオパレス21、ニッポンレンタカー、GEOなどがこの形態です
学術研究、専門・技術サービス業
学術的研究やデザイン設計など専門的な知識・技術を提供する業種を指します。
いわゆるコンサルティングサービスもここに分類されます。
野村総合研究所、アクセンチュア、アトム法律事務所などがこの形態です。
宿泊業、飲食サービス業
宿泊施設や調理した飲食物を提供する業種を指します。
会社としては、アパグループ、スターバックス、すかいらーくなどがあります。
生活関連サービス業、娯楽業
生活に必要だったり、娯楽のためのサービスを提供する業種を指します。
美容院、火葬業、遊園地などがここに分類されます。
代表的な会社としてオリエンタルランド、キュービーネットホールディングスなどがあります。
教育、学習支援業
学校や学習塾など、教育や学習支援などを行う業種を指します。
学校教育に限らず、ピアノ教室やスイミングなど、技能の提供も含まれます。
会社としては、早稲田アカデミー、ヤマハ音楽教室などがあります。
医療、福祉
医療や保健衛生、社会福祉および介護に関するサービスを提供する業種を指します。
医師や看護師免許など、資格が求められるケースが多いです。
病院、保育所、老人ホームなどがここに属します。
1つのみのサービスを提供する会社は少ない。
サービス業の多くは、複数の事業に跨いで経営をしています。
例えば京王グループは、子会社化してサービス業の運輸業や不動産業、小売業などにも事業を拡げています。
セブンアンドアイホールディングスも子会社化してセブンイレブン、イトーヨーカドー、デニーズ、セブン銀行など様々な業界に事業を拡大しています。
だからこそ、自分がその会社に入って何がしたいか、何ができるか、明確に伝えられないと「満足のいく人生」からは外れてしまうかもしれません。
コメント