問題
- フィブラート系薬剤は主に高( LDL・TG )血症に用いられる薬剤である。
- フィブラート系薬剤は( )を刺激して、
- 血管内皮細胞膜では、( )の発現量を増加させることで、血中での( )の分解を促進する。
- 肝臓においては、
- ( )を活性化させることで脂肪酸のβ酸化を亢進し、TG合成に必要な脂肪酸を減少させる。
- ( )を抑制することで、アセチルCaAからTGへの合成を阻害し、肝臓での中性脂肪の合成を抑える。
- ( )は胆汁排泄型のフィブラートである。
- PPARの「α」への選択性が一番高いのは( )である。
解答
- フィブラート系薬剤は主に高(TG)血症に用いられる薬剤である。
- フィブラート系薬剤は(PPARα(ペルオキシソーム増殖剤活性化レセプターα))を刺激して、
- 血管内皮細胞膜では、(リポタンパク質リパーゼ(LPL))の発現量を増加させることで、血中での(TG)の分解を促進する。
- 肝臓においては、
- (アシルCoAシンターゼ)を活性化させることで脂肪酸のβ酸化を亢進し、TG合成に必要な脂肪酸を減少させる。
- (アセチル CoA カルボキシラーゼ)を抑制することで、アセチルCaAからTGへの合成を阻害し、肝臓での中性脂肪の合成を抑える。
- (クリノフィブラート)は胆汁排泄型のフィブラートである。
- PPARの「α」への選択性が一番高いのは(ペマフィブラート)である。
ポイント
言葉一つ一つを整理して押さえて作用機序を抑えていく!
まず、大まかに作用機序の概略図を記載しておきます。

1、通常の脂質代謝の流れ。血中のTGはキロミクロンやVLDLによって運ばれる。

2、フィブラートの大まかな作用点。TGを分解、合成抑制する方向に働く。
他に、PPARαの活性化は、HDLのアポリポタンパク質であるアポA-Ⅰ、Ⅱの産生を促進し、HDLを増加させる作用もある。
下記に用語の詳細を記載していておきます。
~PPAR~
- 活性化すると炭水化物や脂質の代謝を促進する核内受容体。
- α、β、γ、δなどがある。PPARを刺激するという観点で、ピオグリダゾンと構造式は類似している。
- PPARαはEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和多価脂肪酸をリガンドとする。発現臓器は血管内皮細胞や肝臓、心臓などがある。
~リポタンパク質~
TGとコレステロールを輸送する物質。下記の4形態は押さえておく!

キロミクロン(CM) | VLDL | LDL | HDL | |
役割 | 食事由来のTGを肝臓へ輸送 | 肝臓で合成したTGを抹消へ輸送 | 肝臓から抹消へChoを輸送 ※Cho:コレステロール | 抹消から肝臓へChoを輸送 |
分解酵素 | LPL(リポたんぱく質リパーゼ) | LPL | ー | ー |
アポリポタンパク質 | アポB-48等 | アポB-100,アポC-Ⅱ等 | アポB-100 | アポA-Ⅰ等 |
- 因みに右に行けば行くほど密度が高くなる。
- LPL:毛細血管の細胞膜表面についている、キロミクロンやVLDLを加水分解する酵素。
※アポリポタンパク質については下記サイトが分かりやすい。
https://lifescience-study.com/3-lipoproteins-and-transportation-of-lipids/
臨床現場では?
・高TG血症の第一選択薬として用いられている。
・フェノフィブラートは近位尿細管の尿酸再吸収トランスポーター(URAT1)を阻害する作用があるため、高尿酸血症を併発している患者に用いやすい。
・スタチンとの併用で汎用されているが、慎重投与であり、横紋筋融解症に注意する。
・ペザフィブラートは透析患者には禁忌である。
その他
脂質異常症ガイドラインでは、ペマフィブラートはSPPARMα(選択的PPARαモジュレーター)と別に分類されている。
参考

フィブラート系薬の解説|日経メディカル処方薬事典
フィブラート系薬の効果・作用機序や副作用、一般的な商品や特徴を解説しています。「処方薬事典」は日経メディカルが運営する医療・医薬関係者向け医薬品検索データベースです。

フィブラート系薬剤一覧・比較・作用機序
中性脂肪がなかなか下がらない、HDLコレステロールが低い場合に処方されるのがフィブラート系の薬剤です。 フィブラート製剤について、 「作用機序」 「代表的な薬剤の比較」 「スタチン併用時の注意点」 について薬局での業務に必要な情報に絞ってまとめました。 日々の薬剤師業務のお役に立てると幸いです。 薬剤師が執筆、編集、監...
コメント